※この記事はウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画、「時計に欠かせない3つの役割を担うパーツ『ベゼル』とは|腕時計の基礎知識・基礎用語」の書き起こしです。
毎週1ワードずつ、時計の基礎知識・基礎用語をお伝えしていくコーナー。第四回目の今日は、『ベゼル』について、お伝えしていきます。Bezelというのは、直訳すると『斜面』とか『溝』という意味なのですが、時計のベゼルというと、今出ている画像、黄色で色付けした部分のことを指します。
※この記事はウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画、「時計に欠かせない3つの役割を担うパーツ『ベゼル』とは|腕時計の基礎知識・基礎用語」の書き起こしです。
毎週1ワードずつ、時計の基礎知識・基礎用語をお伝えしていくコーナー。第四回目の今日は、『ベゼル』について、お伝えしていきます。Bezelというのは、直訳すると『斜面』とか『溝』という意味なのですが、時計のベゼルというと、今出ている画像、黄色で色付けした部分のことを指します。
※この記事はウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画、「買い忘れてない!?再注目すべき名品 オメガ スピードマスター ムーンウォッチ アポロ11号50周年記念モデル」の書き起こしです。
オメガ スピードマスター・ムーンウォッチ アポロ11号50周年記念モデルについて、その魅力をお伝えしていこうと思います。散々いろいろなメディアで紹介されてきたモデルなので、このチャンネルをご覧になっている方は、知っている方がほとんどかと思います。それを承知の上で、なぜ今これを取り上げるのか。理由は2つです。
本日は2020年バーゼルワールド、そしてSIHH(Watches & Wonders )の予想についてお送りしていきたいと思います。すでに予想出回っているものが多いので、実際どんなものが予想されているか見ながら、そこに上乗せして、予想していきたいと思います。(この記事は、ウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画の書き起こしです。)
毎週1ワードずつ、時計の基礎知識・基礎用語をお伝えしていくコーナー。第三回目の今日は、『文字盤』について。またの名を『ダイヤル』とも言いますね。時計表側、盤面のことを指す言葉ですが、その素材や意匠は様々。ブランドごとにも個性があり、非常に興味深いものになっています。
カラー、素材、仕上げなど、特徴的なものを中心に、いくつかのモデルをピックアップして、解説していきたいと思います。(この記事は、ウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画の書き起こしです。)
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。本日は、ロレックス GMTマスター2 について、買取価格を見ていたいと思います。(この記事は、ウォッチ買取応援団としてYoutubeにアップした動画の書き起こしです。)
ブライトリングの新作 プレミエシリーズより、英国のオートバイメーカー ノートン とのコラボモデルについて、その魅力をお伝えしていこうと思います。コラボモデルって、そこに至るまでのストーリーが非常に面白いんですよね!今回は2社の歴史、そしてプレミエというモデルが誕生した背景について、調べてみました。
公式で語られていない部分については、予想して楽しんでおりますので、そこも含めて面白がっていただけたら幸いです。ブライトリングがお好きな方はもちろん、ノートンという名前に反応してこの動画開いてくださった方も、ぜひ最後までゆっくりとお楽しみください。
ブランド時計を購入する際、気になる販売相場。本日はロレックスの現行モデルについて、2019年12月の定価および、実勢販売価格を見ていたいと思います。
ロレックス(ROLEX)デイトジャスト ターノグラフ Ref.116264の買取価格を調査しました(最終更新:2019年12月)。
Ref.116264は、フルーテッドベゼルにプリントされたアラビア数字が特徴的なメンズウォッチ。デイトジャストを元にスポーティな要素を加えたモデルです。
本調査の結果、買取相場は ¥313,000 ~ ¥670,000 (中点値 ¥491,500 )となりました。
ロレックス(ROLEX)デイトジャスト ターノグラフ Ref.116263の買取価格を調査しました(最終更新:2019年12月)。
Ref.116264は、フルーテッドベゼルにプリントされたアラビア数字と赤い秒針が特徴的な、イエローロレゾールモデルです。
本調査の結果、買取相場は ¥510,000 ~ ¥650,000 (中点値 ¥580,000 )となりました。
ロレックス(ROLEX)デイトジャスト ターノグラフ Ref.116261の買取価格を調査しました(最終更新:2019年12月)。
Ref.116264は、フルーテッドベゼルにプリントされたアラビア数字が特徴的な、ステンレススチールとピンクゴールドのコンビモデルです。
本調査の結果、買取相場は ¥458,000 ~ ¥700,000 (中点値 ¥579,000 )となりました。
ロレックス デイトナ Ref.116519LN のモデル詳細情報です。デイトナの登場は1963年。人類の宇宙への挑戦、そしてスピードへの挑戦にインスパイアされて誕生したクロノグラフウォッチです。今回ご紹介するRef.116519LNは、2017年に発売されたバリエーション。ホワイトゴールド製のケースに、ブラックセラミック製のベゼル、そしてラバーベルトを組み合わせたモデルです。 続きを読む
本日は、素敵なクリスマスを彩るペアウォッチ、選んでみました。この時期、時計店やブティックに行くと、ギフトムード一色!ブランド公式サイトを開いてみても、ギフト用の特設ページが用意されていて、いつもより華やかな雰囲気になっています。ディスプレイ眺めているだけでも、幸せな気分になりますよね。クリスマスらしく、華やかで楽しい気分にさせてくれる時計たち。6ブランドから選んでみました。ぜひ最後までゆっくりと楽しんでいってください。
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。本日は、ロレックス サブマリーナおよびサブマリーナデイトについて、買取価格を見ていたいと思います。
毎週1ワードずつ、時計の基礎知識・基礎用語をお伝えしていくコーナー。第二回目の今日は、『針』について。
針の役割を知らないよという方はいないかと思いますが、実は多種多様な形状が存在し、非常に面白いものなんです。今回は、どんな形状の針があるのか、各ブランドの時計で比較しながら、解説していきたいと思います。
基礎といいつつ、毎回ディープな世界の入り口くらいまでは誘っているのではないかと思いますが、今回も腕時計の楽しみ方を一つでも増やしていただけたら、嬉しいです。
本日は、パネライ ラジオミール 10DAYS GMT PAM00589 の実機レビュー、お送りしていきます。ラジオミールの登場は1938年。イタリア海軍の依頼によって作られ、実際に戦場で使用された歴史を持つ、伝説的なミリタリーウォッチです。
今回ご紹介するPAM00589は、2014年に大阪ブティックにて限定20本のみ販売された特別モデル。ケース裏面には、大阪城の刻印が刻まれています。
このサイトをご覧になっている方の中には、最近時計に興味を持っていろいろ見始めたという方も多くいらっしゃるかと思います。奥深く、知れば知るほど楽しい腕時計の世界。
しかしながら、時計のデザインやパーツの名称は、どれも普段聞きなれないものばかりですよね。そんなあなたを腕時計の深い世界の入り口へと導くシリーズ。
毎週1ワードずつ、時計の基礎知識・基礎用語をお伝えしていこうと思います。第一回目の今日は、『インデックス』という言葉について。
基礎をしっかり押さえ、より深く楽しい世界へ!一緒に飛び込んでいきましょう!
本日は5万円以下で買える、20代におすすめのオシャレウォッチというテーマでお送りしていきたいと思います。前回も20代におすすめの時計というテーマで、やらせていただきましたが、今回は5万円以下というより現実的な価格帯で、そしてプライベートシーンに寄せていくつか選んでみましたので、ご紹介していきたいと思います。
さぁ、今日はいよいよあのブランド、ヴァシュロン・コンスタンタンの番がやって参りました。なんてったってヴァシュロンは世界最古の時計メーカー。実に260年にわたって途切れることなく創造・成長、そして自己改革を続けてきた時計ブランド。そんなヴァシュロンの歴史に今回は迫っていきたいと思います。
本日は、オメガ スピードマスターデイト 323.30.40.40.04.001 の実機レビュー、お送りしていきます。スピードマスターの登場は1957年。レーシングクロノグラフとして発表され、作りの丈夫さから1969年にはNASA公認の装備品としてアポロ11号とともに月に行った、伝説的なモデルです。
今回ご紹介するスピードマスターデイトは、2007年に追加されたバリエーション。小ぶりなケースと自動巻き機構で、実用性に優れるモデルです。
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。今回は、ロレックス デイトナについて、買取価格を見ていたいと思います。
本日は、冬のアウターに合わせたいブロンズケースの腕時計、選んでみましたのでご紹介いたします。先日ご紹介したブラックケースの時計同様に、ここ数年で一気に種類が増えたブロンズケース仕様の腕時計。シンプルな3針から、ダイバーズやクロノグラフまで。多種多様なモデルがラインナップされています。独特の風合いを放つ素材の個性を活かして、ぜひファッションとともに楽しんでいただきたい時計ですね。
ロレックスは中古市場でも人気が高く、高価買取につながりやすい高級ブランド時計です。
近年ではすべてのモデルに対して買取相場が上昇しており、お手持ちのロレックスの相場を調べたり、査定に出してみると思わぬ高値がつくことも。
以下ではロレックスの最新の買取相場や、これまでの相場推移、ロレックスを売るときの「よくある質問」をまとめて紹介します。
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。本日は、ロレックス オイスターパーペチュアルについて、買取価格を見ていたいと思います。
本日は時計とアクセサリーの合わせというテーマで、お送りしていきたいと思います。一言に時計と合わせると言っても、いくつかパターンがあるなと。色、素材、形。あとは何をテーマにするか?などですね。
そこで今回は時計とアクセサリーを合わせる際に、こんな視点で選んでみると、より時計の楽しみ方が増えるんじゃないでしょうか。といった感じで、アクセサリーとの合わせ方について、みなさんと盛り上がっていけたらなと思っております。
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。本日は、ロレックス スカイドゥエラーについて、買取価格を見ていたいと思います。
ブランド時計を購入する際、気になる販売相場。本日はヴァシュロン・コンスタンタンの現行モデルについて、定価および、実勢販売価格を見ていたいと思います。
皆さん、ジュネーブウォッチグランプリって、ご存知でしょうか。ジュネーブ州や国際博物館、時計学研究所からなる財団によって、2001年より開催されている表彰イベントです。毎年旬な時計を選出し、表彰するというもの。高級時計界のアカデミー賞とも呼ばれるほど、ビッグなイベントなんですよね。
それで今年も11月7日に受賞作品が発表されたということで、一体どんな時計が選ばれたんだろうかと確認してみたんですが、、、これはね、一般ユーザーの置き去り感が凄いですよ。ドキドキするほど先を行くものです。
というわけで本日は、ジュネーブウォッチグランプリ2019受賞作品、ご紹介していきたいと思います!
ブランド時計を売却する際、気になる買取相場。本日は、ロレックス デイデイトについて、買取価格を見ていたいと思います。
国産ウォッチのパイオニアであり、いまや世界の一流ブランドにも名を連ねるSEIKO。偉大な功績と特徴的なモデルは数あれど、セイコーの歴史において、そして腕時計史上においても、最もインパクトがあったのは、1969年のクォーツウォッチ発表です。
後に『クォーツショック』と呼ばれるようになるこの出来事は、当時スイスの機械式時計業界を、ほぼ壊滅状態に追いやったと言われるほどの大革命でした。
セイコーはどのようにして、世界のセイコーになり、そしてクォーツウォッチという最大最強の武器を手に入れることが出来たのか。見ていきたいと思います。
本日は、みんな大好きジェラルド・ジェンタ!腕時計デザインの鬼才と呼ばれた彼が、これまでデザインしてた時計、見ていきたいと思います。噂レベルのものではなく、公にされているもののみ、ピックアップにてご紹介して参ります。